ゲーリーの3”ディッシュワーム インプレ、その衝撃の性能に驚いた!!


ゲーリーヤマモトから発売されている、3”ディッシュワーム

 

店頭に並んでいて、前から気になっていたので手に取り購入してみました。

 

青木 大介プロ プロデュースのこのワーム。

 

表層でゆっくりとしたタダ引きの釣りをメインとしていて

 

バスが表層を意識している状況下で抜群の威力を発揮するとの事。

 

 

YouTubeでも桧原湖でスモールバスを次々と引き出す性能にしばし驚愕していました。

 

これを書いている時期は秋の荒食いに入ろうかという、願ってもない季節。

 

これを使い、表層にいるデカバスを一網打尽に仕留めたいと思います。(←願望です)

 

ディッシュワームの特徴と使い方

 

このディッシュワームはソルト部分とノンソルト部分が合わさって一体になっています。

 

バサーの間では「半ソル」と呼ばれてるものですね。

 

ソルト(塩)部分のほうが重いので、そちらが下を向くようにセットします。

 

カラーがホワイトだと塩が入っている方がよく分かります。

 

他のナチュラルカラーでソルト部分がよく分からない時は、本体をそらして塩が出てくる方が

 

ソルト部分になります。

 

シークレット的な使い方として、わざと逆につけイレギュラーな動きで誘うやり方もあるそうですが

 

最初はノーマルなやり方で本来の動きをチェックしたいところです。

 

 

それでは近くの小貝川に出て、その動きを確かめてみたいと思います。

 

ディッシュワームのメインの釣り方である、「I 字引き」 表層をゆっくりとタダ引きしてみます。

 

私が選んだカラーは「ホワイト」です。 一説によるとスモールバスは白が好きとの事。

 

ただ、それ以外にもこの表層引きでは水面直下を引く必要がある為に

 

遠くからでもよく見えるカラーの方が好都合なのです。

 

確かに遠くからでもどこを泳いでいるのか、よく分かります。

 

他にも視認性の良いピンクもお勧めとの事。

 

そして派手なカラーでスレてきたら、ナチュラルカラーのパンプキンやウオーターメロンに

 

チェンジしてみるのがセオリーです。

 

 

おススメのフックは#2のオフセットフックがぴったり。

 

青木プロの解説によると、ラインのおススメは4lbがいいそうで

 

私は6lbをセットしている関係で、ノーシンカーだと浮過ぎる感があります。

 

 

そこで流れの速い場所ではジグヘッドにセットしたり、先端に軽いガン玉を付けたりしています。

 

もちろん、このディッシュワームはノーシンカーだけではなくジグヘッドやアンダーショットもOK。

 

あなたなりの釣り方でいろいろ試してみてください。

 

 

ディッシュワーム、実釣編

 

さてさて、このディッシュワームの気になる釣果ですが

 

先日、鬼怒川と小貝川で早速試してみました。

 

小貝川でも成果アリ、そして鬼怒川でもどこからともなくスモールが湧いてきて

 

パクリ! 効きますね。

 

更によく行く近所の野池でも、子バスのアタックが途切れませんでした。

 

 

ただ、あまりにバスが小さすぎて丸飲み出来ずにシッポをガンガンちぎっていくのです。

 

上がそのちぎられたディッシュワームです。 シッポが少しずつ無くなっていきます。

 

頭に来たのでシッポの部分にもう一つ、マス針をしかけてやろかと思いましたが

 

そのような稚バスいじめをやっていると、警察に通報されそうだったので止めときましたw

しかし、この張りのあるテロテロな尻尾には、子バスもメロメロなご様子。

 

 

更に更に3インチしかなくても、この圧倒的な存在感であれば

 

あのアメリカナマズもほっとかないのではないか?と思い霞ケ浦まで足を伸ばした所

 

まったく相手にされませんでした。

 

やはり動物性タンパク質でないと、彼らは興味が無いみたいです。

 

とんだ無駄足でした・・・。

 

まとめ

 

この様な新製品を試すと、バスも見慣れていない為にどんなものでも喰ってくる

 

という意見もありますが、ただこのディッシュワームに関してはそんなレベルではない気がします。

 

ゲーリー製品ならではの、半ソルト構造。

 

そして「I 字引き」のみならず、フリーフォールでのなまめかしい動きは

 

スモールマウスのみならず、ラージマウスのバスも引き寄せてくれる事でしょう。

 

 

※2020年に入り、ラージマウスもディッシュワームに好反応。

 

是非あなたのよく行く釣り場で、試してみてください!

 

では、また・・・。

 

 

 


コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

トラックバックURL: 

ページの先頭へ