お彼岸とは何?知らないと恥ずかしい最低限の知識!


お彼岸とは何! ここでは最低限、知っておきたい事をお話していきます。

 

お彼岸とは、日本独自の文化でに訪れるものです。

 

このお彼岸の期間は、現世と極楽浄土が最も近くなる日と言われていて、

 

この時期には、お墓を訪れ亡き人に思いをはせたり、祖先を敬うといった事をする行事です。

 

 

では、お彼岸の期間とはいつなのでしょう。

 

春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中心とした7日間がお彼岸の期間です。

 

まず、その最初の日を「彼岸の入り」と言います。 そして、春分の日・秋分の日を

 

「彼岸の中日」、最後の日を「彼岸の明け」と呼びます。

 

 

この期間にお墓参りをして、お花や線香や供物を供えて、ご先祖様に手を合わせる訳です。

 

次に「春分の日」と「秋分の日」について詳しく見てみましょう。

お彼岸の中日にあたる「春分の日」「秋分の日」について

 

国民の祝日にもなっている、「春分の日」と「秋分の日」。 国民の祝日に関する法律では

 

「春分の日」は、自然をたたえ生物を慈しむ祝日となっています。

 

「秋分の日」は、祖先を敬い亡くなった人々を偲ぶ祝日ということです。

 

 

この際、必ずお墓参りに行かなくてはダメなの?という疑問もありますが

 

お彼岸は、ご先祖を偲ぶ日ですので、出来れば会いに行かれるほうがいいと思います。

 

 

そして、この時期にはしっかりとお墓も掃除してあげましょう。

 

お彼岸のお供え物は、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」が一般的です。

 

ふたつとも同じものですが、ぼたもちは「こしあん」、おはぎは「つぶあん」となっています。

 

お彼岸だからといって、特別な料理が必要という訳ではありませんので・・・。

 

 

最後に、お彼岸として並ぶ年中行事にお盆があります。

 

では、この二つの違いとはなんでしょうか?

 

お盆とお彼岸の違い

 

なんだか頭が少し混乱してしまいそうな二つの行事ですが、お盆とは、

 

祖先を敬う行事でこの時はご先祖様が戻ってくるので、それを家で祭るというものです。

 

 

それに対して、お彼岸はこちらからご先祖さまに向き合う時期ともいえます。

 

さらにお彼岸は、ご先祖さまの供養だけではない、もう一つの大事な意味があります。

 

 

それは、この時期に自分自身の行いを見つめ直す修業期間とせよ、というものです。

 

始めに、お彼岸とは「春分の日」「秋分の日」の中日をはさみ、7日間あると述べました。

 

これは、最初の6日間で修業を行い、7日目に理想の世界に行きつくという意味があるのです。

 

 

その修業とは、

 

  • 分け与える
  • 規律を守る
  • 怒りを捨てる
  • 努力する
  • 心を安定させる
  • 知恵を表す

 

といった6つの事です。

 

そして、これらを達成することにより理想の世界に少しでも近づく期間と言えるのが、

 

お彼岸のもうひとつの意味合いでもあります。

 

 

普段、生活していますと中々にハードルの高いものばかりですが

 

いい機会ですので一つ一つ、実践できるものからやってまいりましょう。

 

まとめ

 

普段,なかなか行く機会のないお墓参りですが、お彼岸だから行くというのではなく

 

折をみて、ご先祖様に会いに行かれても喜ばれると思います。

 

 

また、お彼岸の時期は日中は大変に混み合います。

 

管理人の近所でも、お彼岸の時期になりますと有名な霊園への道が延々と果てしなく続きます。

 

ですので、少し早い時間帯を狙ってお出かけになられるのを、おすすめします。

 

 

お彼岸といえば、彼岸花です。 彼岸花の花言葉は?白と赤でも意味が違う!別名が怖い・・・

 

 

 


カテゴリ:年中行事  [コメント:0]

コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

トラックバックURL: 

ページの先頭へ